□Penta tonic scale とblues scale

 

ペンタトニックスケールは5を意味するペンタが名前に使われている5音で構成されるスケールです

ブルーススケールは よく聞かれるブルースっぽい音の時に使われている音階です

 

ペンタトニック スケールとブルーススケールをなぜ学ぶのか?

 

□ペンタトニック スケール

 

チックコリア マッコイタイナーやケニーギャレットのような音使いや民族的 ,bluesy, funky なアドリブフレーズの可能性を広げることができるからです

 

メジャースケールよりも音が制限されるという意味で 洗練された印象のサウンドの感じを与えることができます

 

Degree(度数)は

Penta tonic scale(1-2-3-5-6)

 

C(C D E G A)
F  (F G A C D)
B♭  (B♭ C D F G)
E♭(E♭ F G B♭ C)
A♭(A♭ B♭C E♭ F)
D♭(D♭ E♭ F A♭ B♭)
G♭(G♭ A♭ B♭ D♭  E♭)
B     (B C# D# F# G#)
E     (E F# G# B C#)
A     (A B C# E F# )
D      (D E F# A B)
G     (G A B D E)

 

今回はこの(1-2-3-5-6)というメジャーペンタトニックスケールだけを使って アドリブのサウンド変化を試します

 

□ブルーススケール

ブルースっぽいカッコいい音が 自在に使えるようになるからです

 

ブルーススケールのdegree(度数) は

Blues scale (1-♭3-4-♭5-5-♭7-1)です

 

C7(C E♭ F G♭ G B♭ C)
F7   (F A♭ B♭ B C E♭ F)
B♭7  (B♭ D♭ E♭ E F A♭ B♭)
E♭7(E♭ G♭ A♭ A B♭ D♭ E♭)
A♭7(A♭ B D♭ D E♭ G♭ A♭)
D♭7(D♭ E G♭ G A♭ B D♭)
G♭7(G♭A B C D♭  E G♭)
B7    (B D E F F# A B)
E7     (E G A B♭ B  D E)
A7     (A C D E♭ E G A)
D7     (D F G A♭ A  C D)
G7     (G B♭ C D♭ D  F G)

 

などを扱います

 

□ブルージー(ファンキー)に演奏したい

□ブルーススケールを適当に弾くしかできない

□ブルーススケールをどこで使うのかがわからない

□もっとカッコいいブルースの演奏のコツが知りたい

□ペンタトニックスケールをどう使うかわからない

□ペンタトニックの練習方法がわからない

 

こんな方にオススメです

 

□必要トピック

ダイアトニックコード

セカンダリードミナント

セカンダリードミナントのウラコード

アボイドノート

オルタードスケール

ペンタトニックスケール


 

Blues and penta tonic

 

Shingo Segawa music

 

◽︎Blues scale

  • Blues scale (1-♭3 – 4-♭5- 5-♭7)
  • Ⅰ blues scale Ⅵ blues scale がkeyに対して使える
  • Blues scale でimprovise 
  • Blues フレーズ
  • Keyに対して大きく使うことができる(ダイアトニックトニックコードが多いものは使いやすい)

 

叩くリズム 強さなど

リズムバリエーション

人とリズム叩く練習を回す

 

練習はリズムやフィーリングを細かく聞いて 

クオリティを高くやる方がいい

 

◽︎Penta tonic scale

 

ダイアトニックスケール

アボイドノート

使えるペンタ

コードに対して何度か

ディグリーに対しての度数

 

それらをまとめて 簡単なフォームにおとしいれる penta tonic in diatonicの資料

 

  • 5音  scale
  • Major penta tonic scale(1-2-3-5-6)
  • 基本的には、たは使えるScale 内に 含まれるpenta tonic(avoid not を除いたもので)を選択

◽︎Scale 練習

  • (1-2-3-5-6) circle of 5th

  C -F -B♭ -E♭ -A♭ -D♭ -G♭-B -E -A -D-G

 

◽︎Chord typeに対していいサウンドが得られるpenta tonic(chord toneよりtensionを多く含む者の方がカッコイイ)

  • M7のとき

Ⅴpenta/ⅠM7

Ⅱpenta/ⅠM7 (lydian sound)

  • m7のとき

Ⅳpenta/Ⅰm7

♭Ⅶpenta/Ⅰm7

  • ◯7 (natural tension)のとき 

♭Ⅶpenta/Ⅰ7

  • ◯7 (alterd tension)のとき 

#Ⅳpenta/Ⅰ7

  • m7-5のとき

 m7のときのpentaの変形

 

♭Ⅶpentaをつかうと6が♭する形と決めることができる

  • Dimのとき

◯7に置き換えれるものは置き換える

Or diminished scale で近く5音を探す

  • Ⅱ-Ⅴ-Ⅰを大きくとらえて keyに対してのⅤpentaを使うなどのバリエーション

◽︎Penta tonic scaleを装飾してメロディーをつくる

  • Scale approach
  • Cromatic approach

◽︎Chord ごとにpenta tonic scaleを見つけて

chord change の時に 近くで繋ぐ練習をする

(Chord tone soloも同じコンセプトで)

 

◽︎Penta tonic scale pattern

  • 2tone pattern
  • 3tone pattern
  • 4tone pattern

◽︎パターンをいくつの拍で取るか

  • ◯tone pattern ◯つ取り
  • コンセプトでリズミックフレージングの拡大
  • pattern combination

2+2 2+3 2+4 3+4 3+5 など

 

実例で曲でなくてもコード進行で使えるものを書き出していた方がいい

 

ⅠM Ⅵ7 Ⅱm Ⅴ7のときを書いてもらう

これで実践してもらう

Follow me!

    おすすめ

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です