□guide tone(ガイドトーン)とpacing(ペーシング)
ガイドトーンとは
その名前の通り ガイド(案内)になる音です
ペーシングとは
pace=(歩調)からきていて 間のコントロールのことを言います
なぜガイドトーンとペーシングを学ぶのか?
ガイドトーンは不確定なアドリブに軸となる ラインを作って安心してアドリブが出来るようになるため
ペーシングは
ついつい弾きすぎてしまう癖やマンネリから
間をコントロールことで癖から抜け出したフレージングができるようになるためです
ガイドトーンを配置
練習方法
フレーズの作り方
間のコントロール
などを扱います
□アドリブをするのが不安な方
□テンションを上手く使いたい方
□ついつい弾き過ぎてしまう
□フレーズのリズムがワンパターンなど
こんな方にオススメです
□必要トピック
曲のメロディーが演奏できる
コードトーンを演奏できること
コードに対して演奏できるスケールが最低一つわかること
——————–
Guide tone と Pacing
☆アドリブの練習方法
一度に一つづつ練習する
□guide tone(ガイドトーン)
(案内役にする音 道しるべにする音)を自分で、設定して そこを通りながらアドリブする
□pacing(ペーシング)
演奏する場所としない場所を意図的に練習する
- guide toneの可能性
Start(そこから始まる音)
Pass(経過、 通過する音)
End(そこに向かって終わる音)
- Guide toneとguide toneの間の音
基本的にスケールとコードで繋いでいく
(ストックフレーズ スケールパターンなど様々な可能性)
✳︎アボイドノートに注意する
- Guide toneの配置の方法
step-1 最初は 曲のメロディーの音をガイドにして試してみる
Step-2コードトーンだけをguide tone にして自由に選ぶ
Step-3テンションだけをguide toneにする
Step-4コードトーンとテンションを交互に配置してみる
+@コードトーンでもテンションでもない音
Guide toneの配置ペース(4/4の場合で)
1小節に2個
(制限されている分しっかりガイドの音を感じさせるライン)
1小節に1個
2小節に1個(自由度が高いが ガイドがあるので方向性は失わない)
- Gude toneをコントロールするためにできる練習方法
□メロディーを弾く
□曲のコードのコードトーンを弾く(テンポ無し)
□コードトーンをdegree(度数)で弾けるようにする(テンポ無し)
(例)Cm の 3 など コードトーンは基本的に(1-3-5-7)
□スケールを弾く (テンポ無し)
□使えるテンションの書き出し
□テンションを度数で反応出来るようにする
(例)Cの13は A など
テンポ無しで慣れたら
□超ゆっくりのテンポの中でコードトーン(1-3-5-7)を弾く
+@(3-571)など順列のバリエーションも練習する
□超ゆっくりのテンポの中でスケールを練習する
- guide toneの練習方法
Guide toneにむかってテンポ無しで 自由に動き回ったあとガイドトーンで終わる(end)
これをインテンポで出来るまで ゆっくり練習する
+@approach note ,be bop
□Pacing 練習方法
Play(弾く) & Rest(休む)
(1/1, 1/2 ,2/1,2/2,2/3 ,3/1,3/2,3/3など)
意図的に休む練習をすることで フレージングが変わりバリエーションが生まれる
1/1
1/2
2/1
慣れてきたらguide toneと組み合わせてみる
2/2 + guide tone